2020年7月18日土曜日

劇評「スーパープレミアムソフトWバニラリッチ」チェルフィッチュ


 コンビニを相対化するという目的を孕むという芝居。100分を超える長さ、それもコンビニ店内の一場仕立て。息を飲むというほどの事件もなく、ストーリーの山場というほどの大きな起伏もなく、セット転換も衣装替えもない。これでどうなることか、という心配をよそに、一瞬も目を離せない緊張感と面白さがひたすら続くのだから、チェルフィッチュは魔法だ。それでは何が魔法的なのか。
 まず第一は肉体のムーブメントだ。カッコいいダンスでもキレのある殺陣でもない。どちらかというと暗黒舞踏に近い不可解な(ストーリー上にその場面には普通ありえない)ナンセンスな動き。しかし、この動きこそが呪詛の魔法であり、その動き以外に不条理のココロを表現しようがないくらいの完璧なムーブなのだ。
 第二にはセリフ回しの独自性だ。滑舌なんかクソくらえ!と言ったかどうかは知らないが、次々と繰り出される聞き取りにくい(たいして聴き手を顧みない)身勝手なセリフに、驚くべきリアリティがある。だって、すべての市民たちは勝手にぼそぼそ喋るのだから。そして、このぼそぼそこそがまたもや呪詛めいている。
 第三には立ち方としぐさだ。キレイでもなく洗練されてもいない一挙手一投足。コンビニ店員や客が誰にも見られていない前提でいるときの、素のままの無防備な佇まいが、これ以上ないというくらいタイミングの計算のもとに表現されている。一周回ってここまで力を抜けるのは合気道をきわめたマスター道士レベルの魔術だ。
 第四には、演出(おもに出ハケ)だ。全編を通してバッハが流れているが、曲ごとに1つのエピソードが完結するようにしくまれている。一曲ごとの合間は言うまでもなく、曲の中の緩急や構成までもが細かくシンクロしている。人間技を上回る魔術的タイミングだ。これに関してはこれまで観たどこの劇団よりも緻密なプロっぽさを感じた。
 こういった魔法的なテクニックのほかにもこの演劇には魅力が尽きない。紗幕に描かれた書割はコンビニ奥の愛すべきジュースとデザートの棚であり、役者一人分くらいのキャラ性を保有している。床面はただ色で仕切られているだけなのに、レジも陳列棚も浮かび上がってくるから不思議だ。そのために照明もビミョーに工夫した変化がつけられている。また当てられている役者がいい。店員たちはこれ以上のハマリ役があるものかというくらいで(東京03のコンビニを思い出すが)、客のへんな人たちも日常から変な人たちに違いないと思わせるくらいのナチュラルな感じだ。SVのいじわる度合いも店長の中くらい小さい器も、完璧だ。
 テーマはおそらく深い。資本主義批判、グローバリズム批判、コレ性の喪失危惧。しかし、押し付けは皆無だ。ダイレクトに方向性を指図してくる気配もない。だから、誰が悪者だとか誰がかわいくないとか決めつけることなしに、人間ひとりひとりの切なさが俯瞰できる。「人生はワンオペ、みんなしんどいよ」と山本正典の台詞がかぶさる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

つかこうへい「熱海殺人事件~売春捜査官」 9PROJECT

  この作品を実は二十数年ぶりに観た。以前観たときは、まだ演劇を観なれていなかったせいもあり、「なんじゃこりゃ!」という感想だけをもった。観たのは北区だったが、どこの劇団だったかも記憶にない。スピード感には感心した覚えがあるのだが、わけがわからないまま2時間が過ぎ、それが肉にも血...